採用情報

採用情報をご案内します。

研修制度

内定後、入協後には、経験や担当業務に応じた研修制度をご用意しています。

新入職員研修

内定してから入協までの間、内定者の皆さんには簿記の通信教育を受講していただき、入協に向けた準備をしていただきます。

入協してからは、まず外部研修で社会人としての基礎知識(ビジネスマナーなど)を身につけていただきます。その後、集合研修で協会業務の基本を学んだうえで、各配属先での仕事がスタートします。

新入職員ワン・ツー・ワン研修(OJT)

各配属先では、新入職員ごとに1年間の育成プログラムを策定し、若手職員の指導のもと、仕事に必要な知識や経験を計画的に習得していきます。
また、配属後3か月が経過した段階で、人事課によるフォローアップ面談、半年が経過した段階で企業支援課によるフォローアップ研修を実施しています。

【新入職員からの声】

  • 入協後2週間程度で配属先で業務を開始することに、はじめは不安もあったが、先輩職員が手取り足取り教えてくれるため、焦らず仕事を覚えることができた。
  • 研修期間は1年間あるため、自分のペースで着実に成長することができた。
  • 上司をはじめとして、幅広い年次の先輩からのサポートもあるため、一人で考え込むことはなく、気軽に質問できる環境だった。

研修制度

研修制度は、階層別研修、部門別研修、資格取得等支援の3つから成り立っています。

階層別研修役職や入協年次などの階層に応じて、必要な能力や知識を習得します
部門別研修所属部門で必要な専門知識やスキルを習得します
資格取得等支援協会業務に関連する知識等の習得のため外部セミナーの受講や、中小企業診断士の育成・能力向上を図ります
(例:中小企業診断士、日商簿記検定、FP技能検定、宅地建物取引士 など)